セミナー・イベント・研修会

講演依頼


セミナー・イベント・研修のご依頼について

電力ビジネスは、これから10年から20年という歳月をかけて、デジタル化が進みます。その中で、IoT、ロボット、ドローン、AI、ブロックチェーンといったテクノロジーと融合します。

また、「エネルギーにおけるデジタル化」は、エネルギー業界を超えて、新しいビジネスマーケットを創り出す可能性があります。

弊社は、消費者団体や業界団体、企業、地方公共団体の皆様方に対して、「エネルギー×デジタル」を中心とした最新の情報を提供させていただきます。



講師紹介

代表取締役 江田 健二 Kenji Eda

1977年富山県生まれ。2000年に慶応義塾大学経済学部卒業後、アクセンチュア株式会社に入社。エネルギー/化学業界を担当し、電力会社や大手化学メーカーの業務改善プロジェクト等に参画。ITコンサルティング、エネルギー業界の知識を活かし、2005年にRAUL株式会社を設立。一般社団法人エネルギー情報センター理事、現職。主な著書に『エネルギーデジタル化の未来』(エネルギーフォーラム)など


執筆書籍
電力自由化書籍について

かんたん解説!! 1時間でわかる 電力自由化 入門
2016年4月からスタートする「電力自由化」(電力小売完全自由化)について、図解を交えて分りやすく解説した入門書。

Amazonベストセラー1位(エネルギー一般関連書籍部門)

CSR書籍について

CSRデジタルコミュニケーション入門
企業におけるCSR担当者はもちろんの事、広報やIR、経営企画など、コーポレートコミュニケーションに携わる全てのビジネスパーソンに役立つ内容を掲載。

3時間でわかるこれからの電力業界

3時間でわかるこれからの電力業界
電力業界の基本知識に加え、5つの鍵となるトレンドワード「新規事業開発(メガプレイヤー・異業種の参入)」「地域・地方」「IT・デジタル(IoT)」「コミュニティ」「エコ&ソーシャル」について解説し、具体的な事例を掲載。エナリス村上会長(元グーグル日本代表)、東急パワーサプライ村上社長へのインタビューも掲載。

スマホでサンマが焼ける日 電気とエネルギーをシェアする未来の「新発想論」

スマホでサンマが焼ける日 電気とエネルギーをシェアする未来の「新発想論」
IoTとも密接な関係を持つ電力とエネルギーの未来を、ワイヤレス給電、EV(電気自動車)、ドローン、ビッグデータ、蓄電池、エネルギーハーベスティング、VPPといった最新テクノロジーの話題とからめながら解説。

エネルギーデジタル化の未来

エネルギーデジタル化の未来
エネルギーにおけるデジタル化の波は、これまでのエネルギーの作られ方や利用方法はもちろん、 エネルギーに対する見方や価値観を根底から変え、新しい大きなビジネスマーケットを創り出す可能性を秘める。エネルギーにおける「デジタル化」「データ化」が招く未来について、通信の歴史をなぞらえつつ紹介。

エネルギー自由化は「金のなる木」70の金言+α

エネルギー自由化は「金のなる木」70の金言+α
本書は、エネルギーのコスト削減方法、そして新規事業としてエネルギーを取り扱う方法を解説した一冊です。「エネルギー自由化」という大きな流れの背景にある『コストの見直し』と『新たな市場での売り上げアップ』の可能性を確認できます。

かんたん解説!! 1時間でわかる ガス自由化入門

かんたん解説!! 1時間でわかる ガス自由化入門
2017年4月からスタートした「ガス自由化」の主要ポイントを、表やグラフなども交えて分かりやすく解説した入門書です。ガス自由化の目的や背景、消費者目線でチェックしておきたいポイント、ガス事業への新規参入企業情報、「電力自由化」との比較など、初めてガス自由化について学ぶ人から、今まさにエネルギー業界に携わっている人まで幅広い読者層を対象に、押さえておくべき基本情報をまとめた1冊です。


過去のセミナー・講演のご紹介

・CSRサイトを今より一歩魅力的にするハウツー講座(アミタ)
・電力小売自由化で勝ち抜くために必要なこと(ニューメディアリスク協会)
・新電力アドバイザーの活躍の場と再エネアドバイザーの活躍の場(日本住宅性能検査協会)
・電力システム改革セミナー(日本産業機械工業会)
・新電力の知識と省エネによるエネルギーコストの削減(長野県テクノ財団)
・電力自由化サミットジャパン2016(経済産業新報社)
・企業価値を高めるCSRコミュニケーション(日経印刷)
・電力小売り自由化・メタンハイドレート普及啓発セミナー(鳥取県)
・環境ビジネスプラン発表観覧&交流会(国学生環境ビジネスコンテストem factory)
・ビルオーナーは電気代削減、管理会社は収益拡大(ビル経営研究所)
・電力・ガスビジネス交流会 2017 in 丸の内(国際航業)
・『Morning Insight』スマホで魚が焼ける日が来る?(J-WAVE)
・電力提案実践講座(三菱電機)
・小売電気事業者のための料金プラン分析ワークショップ(グッドフェローズ)
・エネルギーデジタル化の未来(エネルギーフォーラム) など

セミナー風景

費用

研修会/セミナー(1~3時間) 8-15万円(目安)

※関東圏以外については、別途交通費/宿泊費をいただく場合がございます。
※内容によって費用が異なりますので、お気軽にお問い合わせください。
※公益性が高い場合(商工会、市町村、など)は、この限りではありません。地域活性化に協力するため、柔軟に対応させていただきますので、ご予算をお知らせください。



お問い合わせは、下記よりお気軽にお寄せくださいませ



お電話でのお問合わせはこちら

03-6411-0858